さいたま市西区内野本郷の整形外科、リハビリテーション科、内科、糖尿病内科|むらたクリニック、デイケアセンター、訪問リハビリテーション

内科

糖尿病内科

糖尿病とは

糖尿病は、インスリン(膵臓から出る血中の糖を細胞内に移行させることで血糖値を下げるホルモン)作用の不足に基づく慢性の高血糖が続く状態をいいます。
高血糖が続くことで動脈硬化が進行し、三大合併症(神経障害、網膜症、腎障害)を引き起こし、さらに脳卒中、心筋梗塞のリスクにもつながる疾患です。

糖尿病の症状

糖尿病の初期は自覚症状を起こすことはほとんどありません。進行すると、口渇、多飲、多尿などの症状を認めます。そして、急に痩せたり、倦怠感、疲労が蓄積するようになります。

糖尿病のタイプ

糖尿病は、大きくわけると1型と2型があります。さらに薬剤、遺伝子疾患などによるその他のタイプ、妊娠糖尿病があります。
1型糖尿病は、インスリンを分泌する膵臓が何らかの原因で壊れてインスリン分泌が低下することで発症します。
日本人における糖尿病患者の95%は、2型糖尿病であるとされます。
2型糖尿病は、遺伝的素因(糖尿病の家系)に環境因子(過食や運動不足などの生活習慣、肥満、ストレス、加齢)が加わり発症するとされています。

糖尿病三大合併症

糖尿病性神経障害

三大合併症の中で最も早く出る症状です。手足のしびれ、怪我や火傷の痛みに気づかない等、手足の末梢神経障害の症状があります。
そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、発汗異常、立ちくらみ等、さまざまな自律神経障害の症状もあります。

糖尿病性網膜症

眼の奥にある光を感じる網膜には毛細血管がたくさんあり、高血糖によるダメージを受けやすい場所です。出血や網膜剥離などによって失明につながることがあります。糖尿病は、失明原因の上位を占めているため、糖尿病と診断されたら定期的に眼科を受診してもらう必要があります。

糖尿病性腎症

高血糖状態が持続し動脈硬化による腎障害が進むと、腎機能が低下し、タンパク質(アルブミン)が尿中に漏れて排泄されます。糖尿病性腎症は、尿検査でアルブミン尿の有無、血液検査で腎機能の評価を必要になります。進行すると、腎臓の機能が停止し腎不全となり、透析治療が必要な状態になります。よって早期からの発見、治療が重要なのです。

糖尿病の治療

糖尿病治療は主に食事療法と運動療法が基本です。しかし、血糖値の管理が難しい場合は適切な検査を行いながら内服薬や注射薬(インスリン、GLP-1作動薬)などの薬物療法を併用します。
当院では、患者様の年齢、生活背景、合併症有無、インスリン分泌能などを評価することで患者様一人ひとりに合わせた治療方針を検討します。
患者様と一緒に考えながら、ライフスタイルに合わせたきめ細かい治療を提供します。

甲状腺・内分泌内科

甲状腺ホルモンとは?

甲状腺は、“のどぼとけ”の軟骨の少し下で、気管の前にある、15-20gぐらいの小さな臓器です。
前から見ると両側に羽を広げた蝶のような形をしています。
甲状腺は、食事から摂取されるヨウ素(ヨード)を原料として、甲状腺ホルモンを作っています。
甲状腺ホルモンは、身体が栄養を摂取してから消費するまでのエネルギーの流れ(代謝といいます)を調節します。
胎児から思春期までの正常な発達や発育に、とても重要な役割を果たしています。
甲状腺ホルモンは、正常な身体の維持のために生涯にわたり必要不可欠で、その量は、多すぎても少なすぎても支障をきたします。

甲状腺機能亢進症(ホルモン過剰)の主な症状

  • 動悸(心臓がドキドキする)
  • 暑がり、汗かき、手の震え
  • 息切れ、疲れやすい
  • 体重減少(食欲あり)
  • 微熱
  • 月経不順

甲状腺機能低下症(ホルモン不足)の主な症状

  • むくみ
  • 寒がり
  • 皮膚乾燥
  • 体重増加
  • 便秘
  • 気力低下、だるい

結節性甲状腺腫(しこり)の主な症状

  • 前頸部のしこり(腫れ、できもの)、首が太い
  • 頸部の圧迫感、違和感(大きなしこり)
  • 声がかすれる(良性では稀)
  • 息が吸いにくい(大きなしこり)
  • レントゲンで気管が曲がっているといわれた

前頸部が痛む甲状腺の病気

  • 甲状腺の炎症(亜急性甲状腺炎、化膿性甲状腺炎)
  • 甲状腺良性腫瘍(良性腫瘍の出血)
  • 甲状腺悪性腫瘍(未分化がん、低分化がん、髄様がん)

甲状腺の病気

甲状腺の病気は、ホルモンの異常(甲状腺機能の異常)と腫瘤(しこり、できもの)の病気に分けられます。
ホルモンの異常は、ホルモンが過剰となる甲状腺機能亢進症、不足となる甲状腺機能低下症、腫瘤(腫瘍)は、良性(腺腫、腺腫様甲状腺腫)と悪性(甲状腺がん)に分類されます。

甲状腺機能亢進症(ホルモン過剰)となる病気

  • バセドウ病
  • 亜急性甲状腺炎
  • 無痛性甲状腺炎
  • 中毒性結節性甲状腺腫(甲状腺過機能結節、プランマー病)

甲状腺機能低下症(ホルモン不足)となる病気

  • 橋本病
  • ヨウ素の過剰摂取(イソジンうがい連用、造影剤の使用など)
  • その他(先天性、甲状腺切除後、頸部外照射後など)

甲状腺良性腫瘍

  • 腺腫様甲状腺腫
  • 濾胞腺腫…など

高血圧・脂質異常など

高血圧とは、安静時に最高血圧または最低血圧、もしくはその両方が基準値を超えている状態を指します。高血圧には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行し、最悪の場合、命に関わることもあります。初期の段階では、頭痛やめまい、耳鳴り、肩こりが現れることがありますが、これらの症状が出ている場合はかなり進行している可能性があります。さらに進行すると、むくみや足のしびれ、頻尿、動悸が見られることがありますが、これらの症状は高血圧そのものではなく、高血圧が引き起こす他の疾患の兆候であることが多いです。

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪が異常な値を示す状態を指します。主に、トリグリセライド(中性脂肪)が多い「高中性脂肪血症」、LDLコレステロールが多い「高LDLコレステロール血症」、HDLコレステロールが少ない「低HDLコレステロール血症」があります。脂質異常症のタイプによって、食事療法のポイントは変わりますが、禁止事項だけに気を取られる必要はありません。意欲的に摂取したい食品を取り入れ、料理や摂取方法を工夫することで、無理なく改善することができます。基本的には、1日の摂取カロリーを保ち、炭水化物、脂質、たんぱく質、コレステロール、食物繊維、アルコールのバランスを整えることが重要です。

発熱・風邪症状

風邪は、鼻や喉といった上気道にウイルスや細菌が感染し、急に炎症を引き起こす病気です。風邪をひくと、気管や気管支などの下気道にまで炎症が広がることもしばしばあります。風邪の原因となる病原体は多く、その80~90%がウイルスによるもので、200種類以上が確認されています。疲労やストレス、睡眠不足、栄養の偏り、寒さや乾燥などが重なると、風邪をひきやすくなることが知られています。

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak